1/144 アッシマー A.O.Z版 完成

HGUC アッシマーを、藤岡建機氏がデザインされた「A.O.Z版アッシマー」にすべく改造しました。
設定画を厳密に再現したわけではなく、多少自分なりのアレンジも加えています。
[2011年3月完成]

NRX-044_001.jpg


NRX-044_002.jpg


NRX-044_003.jpg


NRX-044_004.jpg


NRX-044_005.jpg

設定画をもとに、主に胸の形状・足を形状変更・ボリュームアップしています。
その他特徴的な、肩及び腕の小型角形バーニアやバー状ディテールを追加したりしています。
頭のツノも大型化。モノアイはサブカメラもつけてみました。

NRX-044_006.jpg

胸を開いた状態に見える内部も少々デコレート。

NRX-044_007.jpg


NRX-044_008.jpg


NRX-044_009.jpg


NRX-044_010.jpg


NRX-044_011.jpg

キットの可動範囲を広げたりすることは一切していませんが、アクションポーズもそこそこ決まります。

NRX-044_012.jpg


NRX-044_013.jpg

キットは、手首さえ収納してしまう“完全変形”ですが、こっちは一部差し替えです。
手首ははずすようにしたこと、胸のカパッと開くパーツは一回取り外してモビルアーマー時にはアームにネオジム磁石で接続するようにしたこと、などです。
あと、股間ブロックは回転せず、上図のような感じになります。

TMSの場合、ヘタにいじってしまうと変形ができなくなる恐れがあるので兼ね合いが難しいところです。
特にアッシマーの場合、上半身(円盤)をいじるとどうにもこうにもならなくなるので注意が必要かと...。
そのかわり下半身のボリュームアップは出来る限りしました(股間ブロックだけでも3mm幅増ししています。)。
あと、胸カバー・ランドセル・下腕部にある、変形時にカチッと止めるための接続ピンはすべて切り飛ばし、ネオジム磁石で固定させています。

完成まで時間かかっちゃいましたが、まあそれなりに出来たのでよしとしましょう(←自己満足)。


カラーレシピ
 イエロー:Mr.カラーC109 キャラクターイエロー
 グリーン:C16 濃緑色 40% +C56 明灰緑色 40% +C12 オリーブドラブ 20%
 関節などグレー:C331 ダークシーグレーBS381C1638(←ガンダムカラーグレー24生産中止の為代替)
 レッド:C108 キャラクターレッド

スポンサーサイト



1/144 アッシマー A.O.Z版 製作中

HGUC アッシマーを、藤岡建機氏がデザインされた「A.O.Z版アッシマー」にすべく改造しています。
その製作途中の様子です。

NRX-044_b_01.jpg