厳密に言いますと、ゲゼは、スペックがすべて「不明」なので、1/144ではなく「nonスケール」にすべきなのかもしれませんが…。
スクラッチ ゲゼ 第二回目です。

前回、あまりにも唐突に生えていた「頭」を、なだらかに生えるよう、パテで成形しました。


ひざに、丸モールドを配置しました。

丸モールドの正体はこれです。
ビークルモデルのY-Wingのノズル。
ちょっと代わった丸ノズルとして、お気に入りです。
けろろさんからお教えいただきました。感謝m(_ _)m

上半身です。荒いですね。特にモノアイ部分とか。。。
ひたすら磨くのみ!

全体像です。手が付きました。
ウリは、指の全関節可動!w
「極め手」の指を使いました。


リアショット。


マットに並べて複製の見積もりを取りました。
お値段はヒミツです。。。
以上ゲゼの第二回目でした。
時間はあるので、ゆっくり丁寧に仕上げたいと思います。
目標はおおきく、「C3(キャラホビ)で販売!」・・・してみたいなぁ~・・・w
(果たして需要があるか微妙ですが。)
スポンサーサイト
今現在唯一の立体化プラモデル「ガンダム名鑑ガム」のゲゼをゲットしました。

1/144モデラーとしては、これを1/144で欲しい!
・・・ということで、スクラッチすることにしました。

現状です。
ここまで形になりました。
順を追って製作過程をご説明致します。
まずはスカートからつくりはじめました。
1/144ディジェのスカート部を前後に拡張し、原型をつくりました。


これを1mmプラ板でバキュームフォームしました。


次に胴体(胸部)をプラ板ハコ組みでつくりまして、仮として、HGUCジOの頭とHGUCジムカスタムの肩をあててみました。

このままではぜんぜんゲゼではないので、頭をスクラッチしました。
HGUCアッガイの伸縮腕とダイソーの編み棒の先端部でできています。

360度回転式コックピットはプラ板積層で製作。

前述で説明した頭に、モノアイレール部を足す形でモノアイ部分を製作しました。

足はHGUCジ・Oのものを利用することにします。
載せてみます。
サイズ的にはいいようです。


足の甲にあるバーニアの穴を埋め、また、足のスネの部分に突起をつけました。
(スネのカーブに追随するように、半硬化レジン棒を利用しました。)

上半身を載せた状態です。

肩はジャンクのMGガンダムMk-II ver.2.0のものを加工。
あとはプラ板とプラ棒製です。

パイプをつけて、仮として、こぶしを仮置きしてみました。



足の後ろ部も、プラ板ハコ組みを中心にスクラッチ部分が多いです。
・・・という訳で、後は地獄の表面処理と、ディテールの追加と考察が待ってる状態です。
塗装も、ベタ塗りではなく、汚しやチッピングを入れても面白いかな~、と思っています。
ゲゼ製作記その1は以上です。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m